20代がんばる男女のイメージ

20代の保険の選び方

20代はどのような生命保険を選ぶといいのか、家族構成ごとに必要な保障を解説していきます。

20代 独身

独身世帯のイメージ
扶養する家族がなく、両親も健在である程度の経済的支援が見込まれる場合、大きな保障は必要ないでしょう。とはいえ、ケガや病気で働けなくなる可能性があるので「医療保険」の加入を検討しましょう。
その際、「国民健康保険」や協会けんぽなどの「健康保険」など公的保険では補いきれない部分をカバーすることを念頭に、保障内容や保険金額を設定するのがよいです。

イヌくん

特約など多くの保障を付けると、その分保険料が高くなり、負担になるから基本的な内容でいいと思います。

病気やケガの治療が長期間になったため働けずに収入が減少した場合に備えて、「就業不能保険」に加入することも一つの方法です。
死亡した場合に保障する「終身保険」「定期保険」については、実家暮らしで、両親とも現役世代であれば、自分の葬儀費用や整理費用などを両親の資産で賄えることもあるでしょうから、あまり必要ないかもしれません。一方、実家から遠方に離れ、両親からの経済的支援が難しい場合、そのような費用を賄える程度の「定期保険」を用意するのもあるかと思います。
貯蓄性のある「終身保険」や老後の生活を安定させる「個人年金保険」は、保険料が高いケースが多いので経済的な余裕がでるまでは無理に加入する必要はないでしょう。

「医療保険」などで働けなくなったときの備えを準備しよう!

20代 既婚(夫婦のみ)

夫婦のイメージ
独身の場合と同じく、働けなくなったときの備えとして「医療保険」の加入を検討しましょう。特に女性は、妊娠や出産によるリスクがありますので、早めの準備が必要です。さらに、結婚により扶養する家族ができた場合は、自分が万一死亡したり、重度な後遺障害になったときに、残された家族の生活保障を考えなければなりません。
共働き世帯であれば、残された妻もしくは夫自身に収入がありますので、大きな保障は必要ないかもしれません。死亡時の葬儀費用、整理費用を賄える程度の少額な保障でよいと思います。「終身保険」「定期保険」のいずれを選択するかですが、家族ができた場合は保障が長く続くものを選ぶとよいです。経済的余裕があれば「終身保険」で基礎を作るのもよいでしょう。

イヌくん

総務省が2019年に行った「労働力調査」によれば、15歳から29歳までの夫婦のうち共働きしている世帯の割合は71.1%(83万世帯中59万世帯)でした。
出典:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)平均結果」より抜粋

一方、夫婦のいずれかが働いている片働き世帯の場合、家計の主な収入源となる世帯の働き手に万が一のことがあったときに、残された配偶者の「当面の生活」を賄える程度の保障を用意する必要があります。「当面の生活」としたのは、残された配偶者も働きに出て収入を得たり、もしくは再婚する可能性もあるでしょうから、あまり大きな死亡保障は必要ないと考えられます。葬儀費用などを用意するときよりも金額は多くなりますので、「終身保険」「定期保険」もしくは「収入保障保険」を組み合わせるのがよいかもしれません。

驚くイヌくん

公的保険については、子供がいない場合、「遺族基礎年金」は支給されず、「遺族厚生年金」も子供がなく30歳未満の妻の場合では支給は5年間まで、妻の死亡時に55歳未満の夫の場合は支給されません。保障額を設定する際には、そのあたりも考慮したほうがよいかもしれません。

「医療保険」は夫婦で、「死亡保障」は残された配偶者のために準備しよう!

20代 既婚(子供あり)

夫婦と子供のイメージ
結婚して子供がいる場合はどうでしょうか?子供の教育費用や生活費はかなりかかります。残された家族だけで負担するのは大きいかもしれません。そのためにも世帯の働き手の保障は手厚くする必要があります。
受け取れる保障額が満期まで変わらない「定期保険」で準備するのもよいですが、高額な保障であれば保険料もその分高くなり、毎月の支払いが負担になるかもしれません。そこで残された家族が年金のようにで毎月一定金額を受け取ることができる「収入保障保険」で準備する方法もあります。最初は大きな保障額になっていますが、契約が満期に近づくに連れて少なくなっていくことから、保険料が安めに設定されています。

解説イヌくん

必要な保障額を検討するときは、公的保険から「遺族基礎年金」や「遺族厚生年金」が支給される可能性が高いので、その点を考慮する必要があります。また、共働き世帯、片働き世帯ともに残された配偶者が働くことで得られる収入も加味しましょう。

死亡時の保障だけでなく、病気やケガで働けず、収入が減少したときに備えて「医療保険」「就業不能保険」も検討するとよいでしょう。
教育費用を「学資保険」で準備する方法もありますが、マイナス金利の影響で返戻率が低く抑えられ、途中で解約した場合に元本割れする可能性が高いことから、保険料を払い続けられる場合のみに利用するのがよいかと思います。

残された家族のためにも「死亡保障」を準備しよう!

まとめ

20代は他の世代と比べ、若くて健康ですので保険のことはついつい後回しにしてしまいがちです。しかし、結婚して子供が生まれたり、住宅を購入するなど状況が大きく変わることもあるでしょう。そのような状況で万一の出来事が起きたときに後悔しないためにも、早いうちから生命保険を検討し、用意することが大切です。

理解した鬼井さん

若くてもリスクはあるんだから、油断しちゃダメだね。

OKイヌくん

いざというときに慌てないよう、将来を見据えて準備しようね。

 
2/2ページ


【ゼクシィ保険ショップ】結婚から始まる新たなライフスタイル